フジフィルムGFX100RFを実際に触ってみて
Leica SL2-Sはちょっとしたトラブルで入院になってしまいました。
有り寄りの無し
フジからgfx100rfが出ましたね。画像やWEBサイトみて「お、いいじゃないの!」とか思って色々スペックやらをチェック。
中判カメラを使っているかどうかは定かではありませんが、皆さんネックになっているのがF4レンズと手振れ補正無しって所みたいですね。まあM型ライカだって手振れ補正なんて無いし、別に年中F4以下で撮る訳でも無い私にとってはかなぁ~り気になるカメラです。一度フジも使ってみたいしね。今風で言う「有りよりの無しです」
youtubeや色々ネットで見る限り、肯定的なご意見が殆どですかね。でも否定的意見の中に安っぽいってのがあります。「安っぽい?」定価80万超えのカメラが?トップやボトムがアルミの削り出しだし、人によりけりじゃないのとかなり懐疑的でした。地元のカメラ屋さんには絶対置いてないので(有名カメラ店にもα7cⅡすら置いてないorz)なのでお隣の仙台ヨドバシまで見に行ってきました。シグマのBFも見たかったしね。
実際に持って触ってみる
カメラコーナーには、ブラックは無くシルバーが一台置いてありました。おお~見た感じいいじゃないのぉ~。で、持ってみる。「あれ?」この「あれ?」が問題、大きさの割に拍子抜けするくらい軽い。いや軽すぎる!、トップとボトムがアルミの削り出しで軽いってはわかります。が、ボディーがプラ?そしてトップヘビーな変な感じ?トップすらプラなんじゃないの?って思わず指でコンコン叩いて確かめるくらいです。皆さんが安っぽいと言ってたのってコレかぁと納得行きました。
デモ機はシルバーだったので色的な部分は判断出来ませんが黒はどうなんでしょう?
軽さは正義?
お店に置いてある中判センサーのフジ機を持ってみるとわかりますが、かなり重い。中判サイズをこのボディーと軽さにまとめたのが凄い事とgfx100rfのユーザーさんがおっしゃるのも納得。私は、中判機と言うものを体験した事がありません。(そんな奴が言うな!)と怒られるのを承知で一言、
私の場合、やはり値段相応の質感とか重さが欲しいなぁと思います。
操作系は色々なダイヤルがあって、ダイヤル大好きな私にはかなり好印象だし、中判のセンサー共にレンズ一本にまとめた機動性に撮影体験は素晴らしいんだろうと想像します。このカメラに材質グレードアップしたらライカQ3位値段行くのかな?これがギリギリのフジの答えなのかもしれません。せめてボディーの貼革くらい本革にして欲しかった。
無い寄りの有り
実機を触った限り、「無い寄りの有り」になりました。あんたの採点基準は質感カヨってね。もう一押しでガケから落ちそうな所迄来ていたのでちょっと残念。でもなんかいいなぁ~って気持ちはあるんですよ。そのうち中古機が出回ったり安くなったりするかもしれませんが、フジの在庫無い無い作戦で値段も当分落ちないかもしれませんしね。
だけどさぁ。やっぱ80万よ80万。金銭感覚がどうかしそう。モノは違えどSigmaBFですら安っす!って思えちゃう。
ヨドバシ仙台で一つ不満だったのが、デモ機が充電切れでスイッチ入れて5秒で落ちる。店員さんに言ってやろうかなと思ったけど、ただのヒヤカシのクレーマーと思われるのも嫌なのでやめました。せっかくSDカードコソっと入れて撮ろうと思ったのに、機能面をいじれなかったのはかなりマイナスです。
他メーカーからも高級レンズ一体型機が出て、この市場が盛り上がることを期待します。